合格体験記 – 米村響生

  • 畝傍高校出身
  • 商学部
  • 2019年度入学
  • 一般入試(現役)

慶應義塾大学の受験を決めた時期

高校3年生の春

受験学部、結果

商学部…合格

文学部、経済学部、総合政策学部、環境情報学部…不合格

慶應義塾大学に決めた理由、慶應野球部の魅力

慶應は言わずと知れた名門で、レベルの高い所で学びたいと考えていました。神宮球場に大勢の人がつめかけ、素晴らしい雰囲気の中で行われる慶早戦に憧れていたこと、また、高校時代に満足のいく結果がでず不完全燃焼であり、レベルの高い東京六大学で憧れの慶應のユニフォームを着てもう1度野球を続けたいという思いがあり、塾野球部に入部することにしました。

特に力を入れていた科目

英語

意識していた勉強法

●英語

・語彙
語彙は英語の土台であり、長文・文法など全てに繋がっていてとても大事だと思います。語彙の勉強に終わりは無いと自分は考えていて、受験当日の最後の最後までしていました。
自分は効率的に勉強するため、単語帳を一通りやった後、2週目したときに分からなかった単語をカードに移し、3週目からはカードだけで勉強しました。また、過去問や勉強中にでた知らない単語もカードにまとめていました。カードにまとめるのは大変ですが、何冊もの単語帳を持ち運ばなくてよく、勉強しやすいと思います。また、商学部特有の派生語を書かせる問題は満点を取れるよう何度も書いておぼえました。

・文法
文法も長文を解くために欠かせない大事な勉強です。参考書を何回も周回し、体に染みつくまでやりこみました。ここでも重要な文法事項はノートにまとめていました。

・長文
語彙や文法とは違い、長文は解けるかどうかが直接点数に影響します。語彙や文法を積み上げ、解釈の勉強をして、英語を英語のまま読めるまで勉強しました。パラグラフリーディングをし、常に筆者が何を言いたいのか、論理展開を整理することを意識していました。

●日本史

日本史はまず大きな時代の流れをつかんだ後、1問1答を使って細かい知識を詰めていきました。日本史の勉強で役に立ったのは、資料集と過去問です。
資料集は、写真や図とともによくまとまっていて、教科書などが文で説明していてわからなかった所を資料集で勉強していました。また、日本史を勉強しようとすると、文字で語句を覚えようとするのですが、資料集で顔写真やその人にまつわるエピソードなどと一緒に覚えると、印象に残って覚えやすかったです。
受験生の多くが1回は過去問を解くと思うのですが、過去問はどの参考書よりもタメになると思います。やはり出題者も人間であるので、好きなジャンルや人物というのがあります。何年も遡って過去問をやっていると、同じ問題や類題が出ていることが多々あり、そこは特に重点的に勉強するべきところになります。
日本史でも1冊ノートを作り、理解しにくい所や、何回も出題されている所を自分でまとめていました。受験当日何をするのか不安になると思いますが、このノートを試験前に見ればよいと思います。

●小論文

小論文で1番大切なのは、問いに正確に答えることです。答えの核を間違えると、小論文はほとんど点が入らないと思います。問いをしっかりと読み、問いに隠された出題者の意図に気づくことができれば、大きく踏み外した答案になることはないと思います。
小論文の勉強をする時、必ず先生に答案を見てもらいました。もちろん添削をしてもらうためなのですが、それだけでなく自分が書いた文章が読んで理解してもらえたかということに重きを置いていました。自分が考えていることを書いた文章なので、もちろん自分は読めばわかるのですが、他人が読んで理解してもらえなければ意味がありません。思いついたことを書き連ねるのではなく、しっかりと論理構成を組み立ててから書く練習をしました。

平均勉強時間

10時間

アドバイス

始めは結果が出ず、また暗記などの単純作業が多くなりがちですが、野球と一緒で基礎が出来なければステップアップは望めません。意味がないと思ったり面白くない勉強を疎かにしたりせず、合格をつかみ取るための努力を休まず続けてください。

受験時代に意識していたこと

勉強中は脇目も振らず勉強する代わりに、1日の計画を終えた後は、休憩をとって好きなテレビを見たりしていました。受験勉強において、ちょっとした息抜きは必要だと思います。メリハリのある息抜きなら勉強の効率も上がり、モチベーションの維持にもいいと思います。

受験生に伝えたいこと

大きな目標を見失わないことが大切だと思います。自分は慶應に入って野球をするという目標を持ち、クリスマスも正月も自習室にこもっていました。受験勉強は長いように思いますが、意外と短いものです。これから受験に向かっていく中で辛い時期もあると思いますが、2月に自分が笑っている姿を想像し、1日1日を大事にしてください。