- 明秀学園日立高校出身
- 商学部
- 2020年度入学
- 一般入試(現役)

慶應義塾大学の受験を決めた時期
高校3年生の夏
受験学部、結果
商学部…合格(B方式)
慶應義塾大学に決めた理由、慶應野球部の魅力
慶應のような大組織でマネージャーをすることは、将来役立つ非常に貴重な経験になるだろうと考え志望しました。また、野球部は選手の野球に関する知識が豊富で常に色々なことを考え、試行錯誤しながらプレーしているのが魅力です。
特に力を入れていた科目
英語、日本史
意識していた勉強法
●英語
まずは、2年~部活動引退までの学習内容です。『速読英単語』で簡単な文章の精読と単語の暗記をしました。また、『解体英熟語』で熟語のインプットをし、熟語を約60個ずつに分けて1週間ごとに確認テストを行うことで暗記が出来ているかを確認するようにしていました。 引退後間もなく慶應商学部(B方式)を第一志望に決定し、過去問を繰り返し解きました。1度目は問題形式に慣れること、2度目以降は文全体の精読や分からなかった単語のインプットなどを目的に取り組んでいました。10年分を2~3回解きました。 秋には、英検準1級を受験するために、過去問をひたすら解いていました。ここでも、文章に登場した単語を欠かさず覚えるようにしていました。 これは後から気づいたことなのですが、英検準1級と私が合格した慶應商学部の英語は、文章量・単語の難しさ・問題の形式において似ているところがありました。英検準1級の問題は、長文に慣れるのに最適だと思います。
●日本史
特に参考書を使用しませんでした。日本史の先生が、授業の中で教科書に載っていない知識や「この問題は私立入試でよく出題される」などといった入試テクニックなどを教えてくださる方だったので、授業を聞くことに徹しました。しかし、一度覚えただけではすぐに忘れてしまうので、定期テストの対策を通して習った内容の復習をしました。定期テストの予想問題を自作して同じクラスの野球部員に解いてもらったり、問題を出し合ったりしました。 部活動引退後も特別な参考書は使用していません。授業で使う教科書・資料集は時代別にまとめられていますが、これを分野別にノートにまとめました。この2つで不足する知識は、過去問でわからなかったところを用語集やインターネットで調べたり、予備校の冬期講習を受講したりすることで補いました。過去問を解く回数は特に決めず、10年分を95%以上とれるまで解きました。
●論文テスト
慶應商学部の入試には、A方式とB方式があります。私が受験したB方式では、国語及び数学の代わりとして論文テストがあります。私が受験生のとき一番悩んだのが、この論文テストの勉強方法です。正直、私は5年分の過去問を1度しか解いていません。論文テストでは言葉の穴埋めをする国語的問題と、数学の基礎的な計算をする数学的問題が出題されるのですが、問題の内容は年によってバラバラです。問題が予想できない論文テストに時間を割くよりも、配点の高い英語と得意教科の日本史に重点を置いて学習したほうが良いと考えました。
平均勉強時間
6時間
アドバイス
「早慶」「MARCH」「日東駒専」といったいわゆる大学群に振り回されることなく、第一志望の大学を具体的に決めるとピンポイントで対策を行うことができ合格への近道になると思います。強い気持ちをもって頑張ってください。
受験時代に意識していたこと
私は私立の強豪校で野球をするにあたり、学業を疎かにしないということを約束しました。
高校1年生の頃は、平日は毎日夜遅くまで練習をしていました。休日も朝から夜まで練習があり、特にランニングメニューをがっつりこなした日は体力の消耗がとても激しく、あまり計画的に学習できていませんでした。この頃は、大学受験のことよりも「部活動に真剣に取り組もう」という気持ちのほうが大きかったです。それでも、学校の課題は絶対に溜めないように意識し、定期テストに向けて出題範囲を理解するようにしていました。
受験生に伝えたいこと
最後に受験生にひとつ伝えたいのは、「志望校・目標点数を具体的に設定して欲しい」ということです。たとえば「六大学に合格したい」といっても、慶應大学と他大学では試験で問われる内容が異なります。「六大学に合格したい」という人よりも、「〇〇大学〇〇学部に絶対合格する!」という人のほうが、学習計画が立てやすいし、モチベーションも高く保てると思います。第一志望がすでに決まっている方、志望校の入試でベストを出せるよう頑張ってください!そうでない方も、「今日は単語を〇個覚えよう」というふうに、小さなことで良いので目標を見つけてみて下さい!
- 入試情報は変更される場合があります。 詳細は慶應義塾大学ホームページの入学案内を随時ご覧ください。