合格体験記 – 髙知尾航也

  • 日大習志野高校出身
  • 文学部
  • 2020年度入学
  • 一般入試(一浪)

慶應義塾大学の受験を決めた時期

高校2年夏

受験学部、結果

●現役
文学部…不合格

●一浪
文学部…合格
総合政策学部、法学部政治学科(補欠)…不合格

慶應義塾大学に決めた理由、慶應野球部の魅力

スポーツと学力どちらにも力を入れているところに魅力を感じたから。慶早戦に憧れたから。

特に力を入れていた科目

英語

意識していた勉強法

●英語

英単語と英熟語→現役の時はターゲット1900の見出し語だけ覚えました。浪人の時は鉄壁を使い、載っている単語の品詞や派生語まで全て覚えるようにしました。熟語帳は現役時代にはほとんど使わず、浪人してからシステム英熟語を使いました。いきなり難しい単語帳を使ったりするのではなく、基礎的なセンターレベルの単語を早く完璧に覚えてから、使う必要があれば難関大用の単語帳を使うのが合理的だと僕は思います。早慶の過去問をやっていてよく問われる単語や表現は、鉄壁や過去問ノートに書き込んで追加していました。
文法→予備校の基礎的な講座を取りその教材を繰り返し書いたり音読したりして反復し、ある文法の分野が終わったらすぐに予備校のアプリで該当する部分をテストして基礎を固めました。文法を勉強するときは簡単な用語はしっかり覚えて自分の言葉で説明できるようにしました。また、難関大向けの古い文法問題集の使用には注意が必要です。理由は、昔の難しい文法問題は今では出題頻度が低い上に文法問題自体の試験における点数も低いので、効率が悪いと個人的に思っていたからです。その代わり正誤問題など分野別の問題が志望校の過去問に出てくるなら、それだけを別にやればいいと思います。
英文解釈→単語と文法をやってもいきなり長文は読めないので、解釈・構文の勉強をします。品詞の役割など文法的説明を第三者に説明して、言語化しながら繰り返し練習しました。品詞から文構造を確定させるということを重視していました。解釈の勉強をすることで、適当に英単語だけをつなげて和訳していく読み方を防げます。英文解釈が正確にできていないと、読解の時に文構造にばかり気を取られて肝心の内容が入ってこないということがあるので、しっかり取り組んでおく必要があります。
読解→解釈の勉強で文の構造がある程度取れることは前提として、パラグラフごとに要約を書き最後にまとめて、結局この長文が何を言いたいのかという核の部分の理解を常に意識していました。これを繰り返し練習して、読みながら頭の中で要約を作っていける状態にしました。また、接続詞に注意したりして常に次の展開を予想しながら読んでいました。ある程度の数の論理的な文章で読み方を身につけてから、過去問などの多くの長文を読んでいけばいいと思います。

●世界史

最初は、薄くて大まかな流れがわかる参考書などを用いて、簡単な用語だけを覚えればいいと思います。簡単な用語をたくさん覚えていけば次第に書いてあることが理解できるようになり“流れ”というものがわかると思います。僕は流れを理解した後に、センター試験の過去問で9割〜満点が取れるまで間違えたところを別のノートに写して繰り返し確認して、基礎を固めました。慶應レベルの世界史については、センターレベルの基礎が固まっていること前提で、まずZ会の一問一答の見出し語をほとんど全て覚えました。その後に、過去問には出てくるのに一問一答に載ってない細かい単語は、別のノートにまとめたり難しすぎるものは捨て問題として片付けたりしていました。

●小論文

僕は、9月頃からデジタル版の朝日新聞を購読し始めて、オピニオン欄だけを基本的に読んでいました。難しい記事を読んで嫌になってしまうなら無理して読む必要はないと思います。また、予備校の慶應対策に特化した小論文の授業を受けて、よく問われる本質的な部分を学びました。ある程度の知識が身についてからは、実際に書いてプロの人に添削してもらい書き直すなどして、次回同じミスをしないようにミスの原因などをノートにまとめていました。

平均勉強時間

8時間〜

アドバイス

勉強方法や受験校選びなど、情報収集を徹底的にする。頭がいい人のアドバイスやネットの情報を鵜呑みにせず、自分に置き換えて考え取捨選択する。基礎を疎かにしたまま応用に進まない。

受験時代に意識していたこと

生活リズムを崩さないこと。戻ってこられないかもしれないので、勉強の合間にSNSを使用しない。記憶の定着のために睡眠時間を削らない。家族や予備校の友達とたまには会話をして、鬱状態にならないようにする。

受験生に伝えたいこと

模試の結果が悪くても過去問を研究して勉強し、点数が取れていれば合格する可能性はあると思うので、最後まで決して諦めずに頑張ってください。特に受験直前は精神が不安定になりやすいので、頑張りきれずに逃げてしまうのか、それとも最後までやり通すのか、という分岐点に直面すると思います。合否に関係なくこの時にとった行動が後の自分に大きく影響を与えると思います。後悔のない選択をして頑張り続けてください。