創部
1888(明治21)年、岩田伸太郎氏によって三田ベースボール倶楽部が創部された。大学野球において最古の歴史を誇る。1892(明治25)年には慶應義塾内で体育会が創立され、体育会野球部となる。野球部の他には剣道、柔道、弓術、徒歩、端艇、水泳、兵式操練の6部門が発足した。
早慶戦の始まり
日本における野球熱の原点は早慶戦である。1903(明治36)年に早稲田大学野球部が義塾野球部宛に挑戦状を送達し、三田綱町グラウンドにて早慶第1回戦が開催された。結果は11-9で義塾の勝利。以後早慶戦は、学生野球の頂点を決める戦いとして日本全国から注目を浴びる。しかし、早慶戦における学生たちの応援のあまりの過熱ぶりから暴動が多発し、1906(明治39)年秋の早慶第3回戦以降19年間、早慶戦が開催されることはなかった。
“華の早慶戦”
1925(大正14)年春に早慶戦は復活する。以後、出陣学徒への餞(はなむけ)として行われた『最後の早慶戦』や1960(昭和35)年秋の早慶六連戦に代表される、数多くの名勝負を展開してきた。現代においても、毎年春秋のリーグ戦の最後を飾る早慶戦は、神宮球場に4万人の大観衆を集める。
東京六大学リーグが成立
1925(大正14)年秋、東京六大学野球リーグが成立した。翌年には明治神宮野球場が完成し、義塾は春のリーグ戦で初優勝を遂げた。当リーグには天皇杯が御下賜(かし)されている。この天皇杯は、各競技に1つしか御下賜されない。また、数々のOBが野球界の発展のために尽力し、野球殿堂博物館の野球殿堂顕彰者の約半数は当連盟関係者である。これらのことは、日本における野球の発展の中心が東京六大学であったことの表れと言えるだろう。
Keio Baseball
早慶戦は日本での野球の人気に火をつけ、東京六大学野球出身者が野球界の発展において果たした役割はとても大きい。その主体を担ってきた塾野球部は、常に学生野球の模範として、先導役を果たしてきた。
『文武両道』を掲げる塾野球部には、多様な部員が集う。浪人を経て一般入試で入部した部員が、神宮で活躍することも多い。卒後の進路は野球継続に一般就職、大学院進学など多岐にわたる。そんな多様な部員が、リーグ戦優勝・日本一というチーム目標に向かって各々の役割を全うする姿勢が、慶應野球の真髄とも言える。