合格体験記 – 森村輝

  • 小山台高校出身
  • 総合政策学部
  • 2022年度入学
  • 一般入試(現役)

慶應義塾大学の受験を決めた時期

高校2年生の冬

受験学部、結果

商学部…不合格
総合政策学部…合格

慶應義塾大学に決めた理由、慶應野球部の魅力

一般入試で合格した者でも入部ができること、ならびに慶應義塾体育会野球部出身の高校のOBの方に勧められたから。
野球部の魅力は様々なバックグラウンドを持った人たちと気軽に話すことが出来るという雰囲気があり、先輩後輩が上下関係を気にすることなく、分け隔てなく話すことができるところだと思う。

特に力を入れていた科目

英語、数学

意識していた勉強法

●英語

まずは高校2年生〜引退までの学習内容についてです。単語の学習に関しては『鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁』という単語帳を使っていました。しかし、この単語帳は少し語彙のレベルが高いので、学校で配布されていたZ会の『速読英単語』も並行して使っていました。毎日登下校時には必ず手に持って単語を覚えるようにしていました。また、『基礎英文解釈の技術100』という参考書を使用し、短文を正確に訳せるように勉強をしました。この2つにより、英文を読むための基礎ができたと感じています。
部活動引退後は、単語帳を何度も読み直すこと、英語の長文を数多く読むことの2つを意識して勉強していました。僕が英語長文を読むときに特に意識していたことは「木を見て森を見ず状態」にならないということです。その一文が全体の文章としてどんな役割を持っているのか、具体的なことのか抽象的なことなのかを考えながら読んでいました。この力をつけることができると、知らない単語を見ても全体の話から類推することができたり、空欄補充を素早く解くことができるようになるのでとてもおすすめです。さらに僕は、他の人に長文を読んだ数では負けないように努力し、最低でも毎日5個の長文は読むようにしていました。たくさんの英文を読んでいれば、入試当日の英語の試験で知っているトピックの出題がされる確率が上がると思います。
個人的に英語については単語力と長文を読んだ回数だと思います。いつからでも全く遅くないと思うので頑張りましょう。

●小論文

総合政策学部は第一志望ではなかったので、小論文の勉強はほとんどと言っていいほどしていませんでした。そんな中でも、赤本にある過去の小論文の問題と模範解答を読むこと、普通の現代文の問題を解くことをしていました。
まず1つ目の模範解答を読むことでは、どういう構成で書けば良いのか、どんな言葉遣いをすれば良いのかなどを意識して取り組んでいました。2つ目の普通の現代文の問題を解くことは一見小論文には必要ないように思われるかもしれません。しかし、湘南藤沢キャンパス設置の学部の小論文は長い文章を提示され、その上で論じていく問題なので、文章を早く、正しく読む力が必要不可欠です。僕はおそらくほかの受験生よりも現代文の問題を多く解いていたので、他の受験生より多くの時間を文章の構成などに費やせたのかなと思います。
僕は、試験当日の英語と小論文の間のお昼休憩時にインターネットで「SFC 小論文 書き方」と検索して眺めていたくらい立ち遅れていました。しかし、そんな僕でも合格することができたのでしっかりと準備をすれば怖い教科ではないと思います。しっかり対策をして遅れないようにしましょう。

平均勉強時間

引退前…6時間
引退後…11時間

アドバイス

美味しいものを食べて英気を養うこと。早寝早起きをすること。

受験時代に意識していたこと

引退後は1日の中でやる教科の時間帯を決め、ルーティン化することを意識していました。例えば、英語については試験当日は最初の科目であることが多いので最初に勉強し、午後に数学や日本史を勉強するなどしていました。また、通学時の電車やちょっとした隙間時間を活用して勉強することを意識していました。

受験生に伝えたいこと

ほとんどすべての模試で慶應義塾大学の合格判定はE判定でした。ですが、こんな僕でも合格できたのは、試験開始のぎりぎりまで、最後の最後まで自分は受かると信じて勉強をしてきたからだと思います。勉強は努力すればするほど力がついていくので、現時点での学力はほぼ関係ないと思います。これから先、毎日をどう過ごしていくかで合格不合格が決まります。とても辛い時期だとは思いますが、頑張ってください。応援しています。そして、慶應義塾体育会野球部でお待ちしております。